アプリを収益化するパワーはダントツ。意外と知らないFacebookアドネットワーク「Audience Network」の実力と、SSP「アドジェネ」をつかうメリット | アプリマーケティング研究所
今回はSSP「Ad Generation(アドジェネ)」を運営する、Supershipさんにお話を伺いました。Facebookのアドネットワークをつかった、アプリの広告収益データなど。 ※本記事はSupership株式会社より、依頼を受けて執筆したPR記事です。 ※Supership株式会社(左から)青山佳那子さん、柴田秀和さん、池田寛さん、文屋賢大さん (Supershipは「スケールアウト・nanapi・ビットセラー」が合併したKDDIグループの会社) アドジェネについて 「アドジェネ」について教えてください。 池田: アプリの広告収益を、最大化するSSPサービスです。1つのタグを入れるだけで、30社以上のアドネットワーク/DSPから、最適な広告を配信することが出来ます。 いま導入企業数でいうと2,000社くらいですね。アプリストアのトップ100を眺めていても、広告モデルのアプリの半分くらいは、「アドジェネ」を導入いただいています。 SSPってたくさんあると思うのですが、「アドジェネの特徴」は何でしょうか? 池田: アプリデベロッパーさんから、とくに好評なのは「自由につかえる」という点です。基本的に「縛り」を入れてないので、アドネットワークとの直契約も自由にできます。 なので、特別単価を出してくれているアドネットワークとは、直の契約にしてしまって、残りは「アドジェネ」をつかって収益化する、という使い方をしている会社さんが多くて。 そうすれば、自社で高性能なメディエーションツールをつくる必要もないんです。直契約しているアドネットワークについては、もちろんアドジェネの手数料も発生しませんし。 Facebookのアドネットワーク(Audience Network)をつかったマネタイズ 気になる「アドジェネのマネタイズ面」について教えていただけますか。 池田: 最近の熱いトピックスとしては、Facebookと提携して、Facebookのアドネットワーク(Audience Network)が、アドジェネ経由で流せるようになったことです。 これのすごいところは、Facebookのユーザーデータをつかって、その人にとって最適な広告を流すことが出来る点です。それをアプリの「広告マネタイズ」に使うことが出来る。 そして、このAudience
0コメント